冊子

冊子印刷は、1枚もののチラシと比べ、画像や文字などの情報を多く掲載することができます。
特にイラストや写真などのようにビジュアルが大切なもの、あるいは掲載情報が多い場合には、チラシよりも紙面の多い小冊子が役立ちます。
複数の異なる情報を掲載する場合でもページ毎に、わかりやすく伝えることができるので伝わりやすいツールになります。
さまざまな小冊子の綴じ方の種類と特徴
中綴じ
中綴じは、見開きの状態の紙を重ね合わせて2つ折りにし、針金で見開きの中心部分を綴じるものです。
2つ折りされた複数枚の用紙の中心部分を針で綴じる方式の冊子のため、ページ数は8ページ、12ページ、16ページというように必ず「4の倍数」になるのが特徴です。
比較的薄めの用紙で、ページ数の少ない小冊子の作成に向いています。
中綴じは、雑誌などにも使われる一般的な製本方法で、その特徴は、レイアウトが見開きで行いやすく、ページが開きやすいことです。
左右のページにまたがる見開きの写真をレイアウトし、インパクトある紙面を作成できます。写真の掲載が多い旅行雑誌などにも多く使われています。他にも簡易的なパンフレットや製品の取扱説明書、情報誌、フリーペーパー、会社案内などは、中綴じがおすすめです。
無線綴じ
無線綴じは針金や糸を使用することなく、接着剤で背を綴じて表紙で包むという製本方法です。本文の厚みに応じた幅の背表紙ができるのが特徴です。
この無線綴じは、比較的ページ数が多い冊子に適している方法です。ページ数が少ない場合、背部分の糊付けできる面積が少なく、強度が弱くなるためです。
無線綴じで一般的なものといえば、漫画やコミック本がありますが報告書やテキスト、問題集、商品カタログなどの作成にも無線綴じがおすすめです。
無線綴じは中綴じと違い、中央部分までページを完全に開ききる事ができません。ページ数が多くなる程、綴じ付近部分(ノド部分)は見えにくくなります。データを作成する際には本文内の文字や絵柄の見え方を考慮してデータを作成する必要があります。
PUR
PUR製本無線綴じの一種で、PUR系ホットメルト接着剤を使った製本方法です。PURとはポリ・ウレタン・リアクティブを略したもので、PUR系ホットメルト接着剤とは、ポリウレタン系の製本のりを指します。
PUR系ホットメルト接着剤は、製本のりとして一般的なEVA系ホットメルト接着剤と比べて強い接着強度があります。糊がいったん固まってしまえば高い耐久性があり、耐熱耐寒性に優れているため熱が加わっても軟化しません。接着強度が強いため製本後に大きく本を開くことができます。
しかも接着剤の分離、除去が容易でリサイクル性が高いという点もPUR綴じ冊子の大きな特徴です。
PUR製本は長期的に保管する本やレイアウトが見開きの印刷物、環境への配慮を打ち出したい印刷物に向いている綴じ方と言えます。ページ数の多い図録や写真集、問題集、商品カタログ、手帳、ノートなどにおすすめです。
お気軽にどうぞ